top of page
IMG_20210122_173220.jpg

お気に入りのお茶を買う

種類: 紅茶

産地: 日本、奈良県、月ヶ瀬

栽培品種:べにほまれ

内容量:30g

収穫:春(五月)

その他:有機栽培

 

ロケーション:

奈良は、奈良時代 (710-794)に建設された日本の最初の首都です。 また、806年に弘法大師空海が中国からお茶を伝えた場所でもあります。 彼はその種子を、佛隆寺(現在の宇陀市)に植えた高弟堅恵に与えました。

 

日本でお茶を飲んだ最古の記録は、869年に完成した歴史書である「続日本後紀」に見出すことができます。815年に永忠(空海と一緒に中国に旅した別の僧侶)が、嵯峨天皇にお茶を献じられました。嵯峨天皇は、平安時代の初めに、日本でお茶の飲用と栽培を奨励することを決定しました。その時代にいくつかの僧院でお茶が栽培されたと言われていますが、1200 年に京都で、日本で最初の禅寺の開祖である栄西という別の有名な僧侶が中国からお茶の種を持ち込んだことから本格的に発展しました。

 

大和高原は奈良県の北東側にある山岳地帯です。 日照時間が短く、昼夜の気温差が大きいため、良質なお茶の栽培に適した地域です。 月ヶ瀬は大和茶の名産地として知られています。

 

同時期に、月ヶ瀬はヨーロッパからの需要が多く、紅茶の生産地としても知られるようになりました。 その後、紅茶の製造方法を学ぶために中国やインドを旅した多田元吉が、紅茶の種を紹介しました。

 

説明:

当社が厳選した月ヶ瀬和紅茶は、インドから持ち帰った茶の種子から生まれた日本初の紅茶の品種であり、日本で最初に正式に登録された品種でもあるべにほまれから作られています。

 

べにほまれの葉は大きく濃い緑色で、抽出液は琥珀色と赤の間の美しい色調です。日本の紅茶は現在、ほまれ(主にベニフウキ)の系統から作られ、より一般的に好まれる味の特徴をしています. この栽培は無農薬無肥料であり、もう 1 つの特徴があります。その土壌は火山性です。

 

その地質により、土壌は樹木に自然な栄養を与え、このお茶に特有のミネラルの香りと味を与えます。このため、べにほまれに非常に興味深い味わいをもたらします。通常は森を思わせる香りと、柔らかさがあり、少し淡白と見なされることもあります。

 

味の特徴: この紅茶はクラシックな、とても水準の高いものとされています。タンニンと渋みのバランスがよく、柔らかな木の香りがします。 火山性の土壌が柑橘系の酸味を強めているようです。 ベリーのムースやタルトとの相性も抜群です。 曼荼羅茶では、ラズベリーケーキと合わせています。

 

準備(一人当たり):

茶葉 4g

90°Cのお湯 80ml

一煎目:45秒

二煎目以降:60秒

 

水出し(コールドブリュー):

1Lの冷水に対して10gの葉。 冷蔵庫(5°C)で12~15時間抽出します。別のボトルで濾過し、冷蔵庫に保管します。二度目もお好みでいれることができます。

奈良月ヶ瀬和紅茶

¥1,000価格

    関連商品

    bottom of page